歯周病とは、歯と歯茎の間にたまった歯垢(プラーク)内の歯周病菌に感染することで、歯肉が炎症を起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けて歯がぐらぐら動いたり抜けたりする病気です。 成人の約80%以上が何らかの形でこの歯周病にかかっていると言われています。初期段階には、「痛み」「しみ」などの自覚症状はほとんどなく、一度かかると完治することはありません。 高齢になった時に、歯を失う一番の原因であるとされています。
歯周病は「お口の中だけの病気」ではありません。糖尿病や心疾患など、全身の健康にも影響をおよぼすことがわかっています。 歯周病にかかっている人は、そうでない人と比べて心疾患にかかるリスクが高く、また、糖尿病を悪化させる可能性があると言われています。そのほか、心筋梗塞や狭心症、骨粗しょう症などとも関連があるとされています。 こうしたことからも、歯周病を予防することは、お口の中だけでなく全身の健康を守ることにも繋がります。
歯周病は大きく分けて、歯のまわりの歯肉が炎症を起こす「歯肉炎」と、それが進行し炎症が深部にまでおよぶ「歯周炎」に分けられます。 歯周病は一度かかると完治することはありませんので、できるだけ初期のうちに発見し治療を受けて、症状の抑制・改善をはかるようにしてください。
歯茎が赤く腫れ、ブラッシング時や硬い物を食べた時などに、出血することがあります。
歯茎の腫れが大きくなり、歯と歯茎の間の隙間(歯周ポケット)が深化します。 そこから出血したり膿が出たりすることで、口臭を感じるようになる場合があります。
歯茎の腫れがさらに大きくなり、歯周ポケットもさらに深化します。 この段階になると歯のまわりの骨が溶け始め、「歯が痛む」「歯が浮いたような感じがある」「強く噛むと歯がぐらつく」などの自覚症状が現れるようになります。
歯茎の腫れがさらに大きくなり、歯を支える骨(歯槽骨)が半分以上溶けてしまいます。 歯根が露出し、歯の痛みやぐらつきがひどくなります。
歯周病は「サイレントキラー」とも呼ばれ、初期段階には自覚症状が極めて少ない病気です。 そのため、「痛み」「しみ」などの症状を感じて歯科医院に行った時には、すでに進行してしまっていたというケースも少なくありません。 こうした事態を避け、効果的に歯周病を予防するためには、歯科医院での定期健診が不可欠です。 是非当院に定期的にお越しになり、お口の中の健康状態をチェックして、ご自身を歯周病から守るようにしてください。